
こんにちは、お~じぃです。
先日マイカーの定期点検に行ってきたのですが、タイヤのヒビ割れについて指摘されました。
確かにヒビがあちこちに。国産タイヤの見積金額を聞いて驚愕でした。

私はバブル経済全盛期に大学、社会人生活を始め、それ以来ずっとクルマがある生活を続けてきました。便利な反面、金食い虫なのでそろそろ手放そうかとも思いますが、下の子供が免許取得したときに技能を見てやるのも親の役目とも思い、所有したままにしています。
先日行きつけの整備工場に持ち込んで車検後1年の定期点検をしたのですが、タイヤのヒビ割れについて指摘されました。

タイヤが高すぎる
そこで見積を作成してもらったのですが、私のクルマがSUVでタイヤサイズがやや大きめかつ特殊(225/55R17)だったこともあり、高いもので4本で工賃込みの14万円と言われました。
さすがに即決できず一旦帰宅しました。
たしかにヒビは大きいもので、急ブレーキを踏まざるを得ないこともあり、バーストすることを常に心配しながらの運転は集中できないからしたくないです。
交換することは決めていましたが、心の中には整備工場が高い値段のまま売っているのでは?という気持ちがあったので、とりあえずネットではどのような金額で売られているのか調べてみました。
昨今の物価上昇もあり、金額が上がっていることは明白でした。
年明けにもまた値上げがあるとかないとか整備工場のお兄さんが煽るので、早く交換しなければと焦りもします。
クルマを支えているのはタイヤ
そんな時、あまり聞いたことのないブランド数社のタイヤが目に留まりました。国産の半分以下の金額で買えます。
東南アジア、中国、韓国製のものです。
今までは検討対象にも考えていなかったというのが本音です。
その中から、メーカー名がナンカン(台湾)のものに興味をもちました。
多少偏見があり候補から外していましたが、メジャーでもあり、調べてみると悪くはなさそう。
また、ポルシェなども純正品としてアジアンメーカーのタイヤを採用しています。
その一方で、タイヤって目立たないけど地面に設置してるのだから重要で、こんな安いので(失礼)いいのかと自問自答。
自分の使い方を考えてみた
同時に自分の乗り方はどうなのか?も自問自答。
- カーディーラーで試乗しても、「安全運転ですね、お好きなように乗ってきていいですよ」とセールス同乗せず、ぐらいの大人しい運転。面倒だからか?(笑)
- 最近はほぼ街乗り、たまに高速に乗る程度では問題ない。
- 高速乗っても若い頃と違って運転もずいぶん大人しくなったし。(笑)
- もし問題がある品質なら、社会的な問題になってるだろう。(と前向き)
結局、TVなどでCMをしているオートウェイでポチっとしてしまいました。後には引けません。
5万円未満でした。国産の安いものと比較しても半額です(タイヤ本体+税)。


かつて使ったタイヤのネット販売
以前にネット通販でスタッドレスタイヤを購入したことがあります。
その時はホイール付のものを選択して自宅に送ってもらい、自分で交換をしました。
しかし、自宅に送り付けられると大変です。
かさばるし、重いしで。
今回は整備工場で取り付け
今回はホイールは不要だし、取り付けも面倒だしと思っていたら、オートウェイと提携している整備工場に直送してもらい、到着したら連絡取って取り付けてもらいに行く、流れで交換できることがわかりました。
整備工場は、オートウェイと提携している工場から選ぶことが可能です。
偶然にも、私が定期的にお世話になっている整備工場がリストにありましたので選択。
クルマにタイヤ積んで工場探すという手間がなく、非常に楽でした。
取り付け工賃等は整備工場に支払います。
タイヤ代以外に工賃を1.5~2万円程度見込んでおく必要があります。(もっとも、工賃等は国産も必要ですが。)
整備工場って独特の雰囲気があって、たまに怖そうな人がいたり、ヒマそうな常連がいたりで、知らないところには入りづらいですからね。
ナンカンNS-25を購入
私が購入したのはこのタイヤ4本セットです(価格はぼかしてあります)。

オートウェイの公式HPもあるのですが、購入当時値段はネットショップと同じでした。
そうなると、ポイントが貯まる方が良いので、私はヤフーショッピングで購入することに。
オートウェイの公式HPはタイヤのレビューを読む程度で使用しました。
タイヤの質はどうなのか?
これ大事でした。というか、これが一番重要でした。
整備工場からの帰り道、数十キロ走ってみました。
前のすり減ったタイヤとの比較だと、ややロードノイズを拾う印象ですが、しっかりグリップしてブレーキを踏んで停止した感じも悪くありません。
もちろんうまく言えないですが、手荒な運転をしてもタイヤがぐにゃっとねじれるような感覚はありませんでした。
高速道路は試しておりません。
形状は、肩がやや丸いかなという印象です。
製造は約1年前のものでした。


結論
結果として、今のところ満足しています。
ネットでの購入は新しい選択肢になりうる。
出費が半分に抑えられましたし、タイヤのパフォーマンスにも満足しています。
仮に耐久性に難があれば、国産の半分の期間もてば同じですから。
次回タイヤ交換することがあれば、またこちらにお世話になろうと思っています。

コメント