

ついつい予算オーバーしてハイスペックを求めてしまうパソコン。
購入した後に、こんなに高いの必要なかったな、と思ったことはありませんか?
私はパソコンを2台所有していますが、2台ともPanasonicのLet’s noteの中古です。
また、すでに大学を卒業した息子の大学用には中古(これもLet’s note)を買い与えました。
おそらく、この記事を読んでくださっている大多数の方は、ヤフーニュースを読んだり、ネットショッピングをして、たまにExcelで関数があまり必要ない家計簿をつける程度なのではないでしょうか。
私もそうです。
ブログ執筆にもハイスペックのものは必要ありません。
最初に触れたようにLet’s noteを所有していますが高価で、新品では買えません。
値段そのものが理由でなく、それは私の用途がハイスペックパソコンの価格に見合ったものではないからです。
この記事では、なぜ私が中古ノートパソコンを選ぶのか、また、オススメするのかをお伝えします。
- 自分がパソコンを使う目的が明確である方(これは非常に重要です!)
- コスパがいいパソコンを買いたい方、できるだけ安くパソコンを買いたい方
- 今まで中古を避けていた方、あるいは、考えてもいなかった方
- まったくのパソコン初心者ではない方(ここではすでに1台以上所有したことがあるという意味で使っています)
- 初心者であってもサポートしてくれる方が身近にいる方
- ノートパソコンを選ぶべき方は?
- 中古パソコンを選ぶポイントは?
- 中古パソコンを購入するショップを選ぶポイントは?
- 中古パソコンを購入するときに同時にするべきこと・気にしておくべきこととは?
ノートかデスクトップか
これは最終的には好みで決めるべきですが、悩んでいらっしゃるのであれば、ノートかデスクトップかというポイントもありますが、以下に合致する方にはノートパソコンをお勧めします。
- 使用する場所が狭い。あるいは常時デスクトップパソコンを置いておけない。
- スペックに特別のこだわりがない。拡張をあまり考えていない。
- 家の中であっても持ち歩く可能性がある。また、たとえばブログ執筆のように隙間時間で行う目的もあり、外出先での使用を考えている。
- 動画編集をしない。するとしてもまれである。
中古パソコンを選ぶべき理由
1.低価格
特定の機種に思い入れがあってそれを手に入れたい!という方を除けば、価格が安い、コストパフォーマンスが良い、ということに尽きます。
私が中古を選んでいる理由も同じです。
Let’s noteは新品だと30万円以上しますが、私が購入したのは5~7万円台から選んでいます。
それでも私の用途ではスペックが十分すぎると感じています。
また、メインのパソコンを使用しながら、外出時用、不具合があったときの予備用としてサブマシンの購入を考えているのであれば、一層コスパの良い中古がおススメです。
2.ぞんざいに扱える
言葉が適当でないかもしれません。
新品の場合キズつけたりすることに注意が行ってしまい使用を控えたりします。私の場合はそうです。
こういう道具は使ってナンボ、なのでキズがついても中古ならば気にしないで使えます。きっと。
飾ってうっとりするものではありません。
3. 使用済みだからこそ問題があるものはわかる
これはどういうことか。きちんとしたショップ(後ほどご紹介します)から買うことが前提です。
個体のランク付けをしているので、支障がない不具合があればどこに問題があるのか言及したうえで販売しています。
また、衛生面で中古パソコンに抵抗がある方もいらっしゃると思いますが、きちんとしたショップはクリーニングもきちんと行なっています。
しかし、考えてみてください。会社で他の人のパソコンを使ったりすることはありませんか?
それでも、どうしても中古購入に抵抗があるのであれば、キーボードを別に購入するという方法もあります。
新品であっても、不具合は一定数発生します。
中古だから不具合が起きるわけではありません。
4.ワンランク、数ランク上のものを手に入れられる
動画編集やゲームをする方であればスペックが高いものが必要かもしれませんが、同じ予算でよりハイスペックのものを手に入れることができます。
5.買い替えの頻度を増やせる
新品を購入して長く使うという選択肢もありますが、私は3年落ち程度のものを三分の一から四分の一の価格で購入するのを繰り返しています。
そうすることで、中古で販売前に店がメンテナンス・リフレッシュしたものを使えるので、調子が良い期間を維持できると考えているからです。
初心者の方には量販店での新品購入がオススメ
パソコンにあまり詳しくない初心者であれば、家電量販店で店員さんと話しながら決める方が多いと思われます。
結果的に、必要以上に高いものを購入してしまうことが多いと思われますが、それも勉強です。
私の亡くなった父がそうでした。実家に行く度に質問されたり、直せと言われたりでした。
なお、量販店で購入する際は、メーカーの方ハッピを着た方からの購入は避けた方が良いです。
結局そのメーカーのものしか勧めてきませんので。
ノートパソコンを選ぶ場合のチェックポイント
中古に限らず、私のチェックポイントはこのようなものです。
- OSは?
- メモリが十分か?
- DVDドライブは必要か?必要なら付いているか?
- 接続できる機器の数が十分か?
- HDD(ハードディスクドライブ)起動でなく、SSD(ソリッドステートドライブ)起動か?
- 外でも使うならサイズと重量は問題ないか?
- CPUは作業に適しているか?
- 中古の場合は、外観の評価が許容できるか?
- バッテリーの健康度
いろいろ書きましたが、初心者でなければすでにご存じのはずです。
メモリは、購入時に追加してもらうこともできます。もちろん、後日追加できます(制限あり)。
私は最低でも8GBをオススメします。私は有料で16GBに増設してもらったうえで購入しました。
USBポートの数は十分か。USBの形状も色々ありますのでご注意ください。モニター接続をHDMIで考えているのか。
もっとも、ハブを使えば増やすことは可能ですので、外出時の使用環境を考えることが重要です。
最近の新品パソコンはSSDが標準だと思われますが、中古の場合はHDDのものも売られていますので、その点に気をつけてください。
SSDの場合、容量が十分でないことがあるので、日頃参照する必要がないファイルを保管するために外付けHDDを用意するのが良いでしょう。
ショップの選び方
私がショップを選ぶポイントはこのようなものです。
- 保証期間が設定されているか、十分か?(もっともこれは個体の状態にもよります)
- 個体の評価(ドット欠け、キズ、不具合など)をきちんとしているか?
- 購入前の質問に適切に回答してくれるか?
- 評判(梱包まで含めて)は?
特定のメーカー・機種に非常にこだわりがあって探している場合、そういったショップを探すのも良いかもしれません。
オススメのショップ
以上を踏まえて、私がオススメするショップはこちらです。
安いとは言っても、数万円するものです。きちんとしたショップを選びましょう。
私が購入して良かったショップと実際の購入者から聞いた評判で選んでいます。


セキュリティソフトも忘れずに!
セキュリティソフトも必ずインストールしましょう。
注意していたはずなのに、危うい目にあったことがあります。
こちらからであれば、どれでも良いかと思いますが、私はESETを使用中です。

修理に関して
保証期間であれば、ユーザーの使用に問題がなければショップに対応してもらえるはずです。
新品であっても不具合は発生することがあります。修理が心配であれば気軽に相談できるこちらをオススメします。
不要パソコンの処分に困ったら
購入後面倒なのは、不要になったパソコンをどう処分するか、です。
1.買い取り
申し込み後届いたキットに書類と商品を入れるだけで買い取りを申し込める『らくらく買取』があります。暇な時間に処分できますね。パソコン以外のゲーム、スマホも対象です。

2.買い取り(壊れたものでも)
壊れたパソコンでも買い取ってくれるところもあります!
リサイクル料金(3,000円)がかからないどころか、お金がもらえるなんて夢のよう!
貴重な資源が使われていますので、邪魔になったからといって不法投棄だけは止めましょう。
3.回収
とにかく引き取ってほしいという方にはこちら。
国の認定業者なのでデータ管理も安全。データ消去が不安な方には「お任せ安全消去サービス」(有料で3,000円/1台 消去証明書付き)も用意されています。
パソコン以外も対応あり、です。

まとめ
以上、私が中古ノートパソコンをオススメする理由をご説明致しました。
また、使用中のパソコンも使わないのであれば適切な方法で処分しましょう。

こういうものは使ってナンボです。気軽に使える中古を安く買いましょう。
ノートパソコンを選ぶべきでないスペックを必要とする用途の方向けの記事は、別の機会に!
コメント