
別の記事で大学受験のシステムについて記事にしました。
思ったことを思うがままに書いただけなのに、考え抜いて書いた他の記事よりもアクセスがあり驚いています。お読みいただきありがとうございます。
同時にブログの難しさを知りました。
意外に受験に興味がある方が多いのかと思い、再度記事にしています。

受験勉強の方法
今回は受験勉強の方法についてです。
私が受験生だったころは予備校、通信教育、自分でやる、ぐらいの選択肢しかありませんでしたが、今は個別塾、少人数制塾がそれに加わったことは前回の記事で触れました。
今回は、上記に加えて「オンライン学習」もかなりメジャーになっていますので、選択肢に入れてみるべきではないかという提案です。
オンライン学習
大学受験の「オンライン学習」には、予備校が主催しているもの以外にオンライン学習専門のサイトがあり、中でも高校生の間で人気があり、代表的なものが「スタディサプリ」です。
思えば、我が家の次男が高校生になる年からコロナ禍でオンラインでの勉強が当たり前になっていたのでした。
だから受講生はオンライン学習には慣れっこになっているのですね。
テレビCMもしており、漏れなく息子も会員になっています。ログインするとこのようなトップページです。

講義の質・難易度について
コースの難易度と目標校は、私立文系の場合だとこのように明確に分かれています。理系だと医学部がハイの代表格になりますね。
- スタンダード 日東駒専
- トップ GMARCH
- ハイ 早慶上智
受講してみての感想
有名なリクルート社が運営しており、昨今は情報が溢れ消費者の目も肥えてきていることもあり、きちんとしたものを提供しています。
私のブログでは、私が体験したものでなければ記事にすることはありません。今回も、私自身が何講座か息子と一緒に受講してみました。私も数十年前は受験生だったのです!
感じたのは以下のとおりです。
- 板書があるので、スマホよりもタブレットあるいはPCで学習を進めるのが良い。
- 電車の中でもできますね、これは。
- 聴覚・視覚を使うので記憶が定着しやすい。
- 講師が受験関連書籍を執筆しているような方が多く、厳選されている。
- 講師が執筆している参考書・問題集を使いながら学習すると効果が一層期待できそう。(スタディサプリでの人気→参考書が売れる→スタディサプリでの人気(以下無限ループ)なので教える側も力が入ります。
- 上記の講座の難易度は適正だと感じた。
他の勉強方法との比較
息子の意見も聞きながら、勉強方法を比較、まとめてみました。
オンライン学習 (スタディサプリ) | 少人数制塾 | 予備校 | 補足 | |
---|---|---|---|---|
学習環境・進捗 | × 要自己管理 | ◎ 目が行き届く | ◎ 他者との比較が容易 | |
受験データ | × 生徒が情報収集 | △ 指導者次第 | ◎ 模試等を主催分析 | |
学習の時間的制約 | ◎ 自分の都合で | △ ある程度融通 | × 時間割どおり | |
場所的制約 | ◎ 自分の都合で/ 都心と同じ授業 | × 教室のみ | × 教室のみ/ 地方にはないところも | |
講義の再現性 (繰り返し) | ◎ 自分の都合で何度でも | × 一度だけ | × 一度だけ | |
入会金 | ◎ なし | × 2~3万円 | × | |
料金 | ◎ 月あたり2千円強 | × 月数万円 | × 半期で数十万円 | 塾、予備校は一般的な料金 |
科目 | ◎ 固定料金* | × コマ数ベース | × 足りなければ別料金 | *スタディサプリの特別授業は別料金 |
契約期間 | ◎ 月単位 | ◎ 月単位 | × 半期単位 |
オンライン授業ならではのメリット
学習方法の比較は上記のとおりですが、これ以外にも、親としては子供が夜遅く外出する必要がなくなることも留意する必要があります。最近は物騒なので、帰りが遅いと心配ですからね。何かあってからでは遅いです。
補足情報として
- テキストがPDFで保存できる。もちろん印刷も可能。別途販売もしています。
- 映像をダウンロードすればオフラインの環境でも学習できる。外でアクセスしてもスマホ代が異常にかかることはありません。
- 大学受験以外にも対応している(小中高、社会人英語)。これは大学受験には関係ないですが。
我が家では
次男の塾通いをしておりますが、塾での受講科目は英・国のみで、選択科目の日本史はこれ1本で勉強しています。
- 大学受験の日本史は、近現代が重視される傾向です。教科書の順番に学習を進めると、ペースが難しいため、近現代に到達するのが早くても夏休み頃になってしまい、結果的に十分な時間が取れません。
- スタディサプリだと、古代と近現代を並行に進めたり、近現代から先に学習することも可能で、志望校にあった戦略を採ることができます。
- なお、私は自分の経験から、近現代から始めることをお勧めします。
そして、英・国は自分の弱い単元をこれで補う使い方です。
現在次男が受験生ですが、すでに社会人の長男もこれを使っており、志望校の1つに合格しました。(全部に受かったとは言いません。^^;)
まとめ
スタディサプリには2週間の無料お試し期間があるし、合う合わないはどうしてもありますので、受講した上で判断してみても良いのではないでしょうか。合わないと思えば毎月止められる(笑)ので無駄な出費はありません。年払いするとそれはダメですけど。
Youtubeなどの映像に親しんだ高校生は進んで学習するかもしれません。勉強を始めるとっかかりには良いと思います。
一方で、いつでもできるというのが曲者で、後回しにしてしまったり、自己管理ができない子供には向かないと断言できます。
しかし、私の時代からは考えられない進歩です。当時は予備校に通うために地方から出てきて下宿している人もいたり、人気のある講座に出席するために早起きして場所取りする人もいましたので。
こんなことしていたら、体調管理も難しくなってしまいますよね。
体調管理と言えば、これからは体調管理が難しい時期に入りますので、安心して自宅で受講できる「スタディサプリ」での学習を最後の追い込みに使うという選択肢もアリです。
どれだけ成績が良くても、体調管理できないと結果が伴わないですからね。
そろそろ追い込みの受験生のみならず準備に取り掛かろうとしている高2生にもお薦めします。

有効に使って合格の喜びを分かち合いましょう!

スタディサプリ高校・大学受験講座https://t.co/xyXRF3IjTC
— 穂高明彦・英語学習・相互フォロー支援 (@3b68ij1) November 18, 2022
今なら大学の資料請求で図書カード貰えるよ!!
— ふみにゃ💛 TOEIC&受験勉強メイン (@fumi_jk) November 19, 2022
高校生でまだ大学のパンフ集めてない人は今のうちにゲット💪✨✨
✏️進学・仕事選びにスタディサプリ進路|アプリで自己分析・資料請求【図書カード貰える】|スタディジュニア|TOEIC対策・オンライン学習https://t.co/4aklua59NR
オンライン学習と言えば、私もビズメイツでオンライン英会話を4年ぐらいしていました(現在は止めています)。毎日25分受講できるコースでしたが、訳があって一時中断した後に再開したらかなりついていくのが厳しかったのを覚えています。日々の積み重ねが大事だと実感しました。
英検の面接対応あるいは、将来留学したいと考えている方は、ご自分の現在のレベルを確認するためにレベルチェックだけ受けてみるのも良いかもしれません。

英語の外部試験利用を上手に利用すれば合格が見えてきますよ。英語の外部試験利用については、こちらの記事をご覧ください。

コメント