
個人的な事情の内容で、読んでいただいても全くためになりません。適当に読み飛ばしていただいて結構です。むしろ読むとお時間の無駄になります。(笑)

複雑な受験システム
プロフィールにも書きましたが、子供が高3で年明けに大学受験です。
私が受験のころは、国公立は共通一次テスト受験で私立は学校、学部個別に受験というシステムでした。
ところが、今は非常に複雑です。
私立文系の場合は、昔ながらの3教科で受験してその綜合点で合否決定が一般的と思われますが、それ以外に
- 3教科で受験してそのうちのベスト2教科で判定
- 大学の統一テスト(全学部共通問題で同一の日に実施)を受験して複数学部志願(当然複数の受験料が必要)、要するに1回の受験で、例として法学部、経済学部、文学部で合否判定してもらうということです。
- 私立志願者でも共通テストで判定

それぞれに定員が設定されているため、単純に模擬テストだけで予想できないような…。
英語
ここまでが日程に関するシステムで、
英語に関しては、英検2級合格(あるいはそれ相当)を換算、つまり英検があれば、無条件に英語の試験を80点換算(例です。学校により違います。)、つまり極端な例だと試験当日に英語を受験しなくても得点になる。受けてそれ以上取ればその点になる、というもの。
いや、もう何がなんだかわかりません。
至れり尽くせりで学生を何とか獲ろうという感じですね。
少子化で学生が欲しいのでしょう。経営の問題ですから。
割引
さらに、同じ大学を複数回受けてもらうために
2回以上受ける場合は、受験料の割引までやってます!親としては助かりますが、何か違うのではないか?という気がしないこともないです。
携帯電話の契約のようですな。
ちなみに最近の私立の受験料は35,000円です。3校受けると10万円ですよ!模擬試験が6~7,000円なのになぜ35,000円もするのでしょうか。某大学は受験料だけで校舎が建つとかなんとか。
私が受験を経験していることもあり、息子からは勉強のことを聞かれることもありますが、受験スケジュールの作戦だけは全く考え付きません。
お読みになった方でアドバイスがあれば、ぜひお知らせください。よろしくお願いします。
塾について
息子は夏まで青春!野球をやっていて、スタートも遅く成績は悪いですが、彼なりに必死にやっているようです。
部活引退後、現在は個別の指導塾に通っています。授業がない日も塾に行き、帰りが平日は毎晩10過ぎで、自分の子供ながらよくやるなぁと思ってます。
なぜ、授業以外の勉強を家でしないのか?
家では集中できないそうです。どんな家だよと思いませんか。
個別の指導塾に話を戻しますが、私の頃は代〇ミ、〇台、河〇とかの大手予備校に行くのが主流だったと記憶していますが、今は個別(少人数)の指導塾が主流のように思われます。
彼もご多分に漏れず個別の指導塾を希望したため、満足できる環境に身を置かせて逃げ道を作らせないように希望を認めてあげることにしました。 (笑)
息子へ
地元の塾から候補を私が3つ選び、一緒に見学に行くことにしました。
私が選択したポイントは、
- チェーンの塾ではないこと(チェーンのほとんどが学生教師のため)
- 自習室が競争なく使えること(彼の希望)
- 責任者がきちんとしていること(当たり前)です。
結果的に彼が「ここが良い」(ここで良いではなく)と言ったところを選んだわけですが、私も同じ考えでしたので良かったと思っています。
しかし、遅れを取り戻すために週4回受講しているので、毎月6万円以上かかっています。もう死にそうです。
願いは今年で決めてくれ!です。
【以下、追記】最終的に出願した受験パターンは?
最終的に、息子の受験パターンはこのようにしました。すべて私大です。
- 共通テスト利用(リスニング配分を下げる(注)。)
- (従来の)個別で受験
- 個別で受験し、最高得点を高配分に(受験は個別の1回のみ、判定は2回)
- 個別で受験し、共通テストの一部得点を合計(受験は個別の1回と受験済みの共通テスト、判定とも2回、受験料は個別分のみ)
- 個別と追加受験料なしの大学統一試験を受験(受験・判定とも2回)
(注)筆記とリスニングは共通テストでは各100点だが、筆記の配分を高くして判定
受験雑誌等でかなり調べた上で出願したつもりだったのですが、Web出願を進めて行ってシステムを理解したような感じでした。
まさに携帯電話の約款のような感じです。

全くお役に立たない話で申し訳ないです。最後までおつきあいありがとうございました。




コメント